チラシはクリニックの集患に効果的?メリットや作成時のポイントについて解説!

「チラシを使えばクリニックの集患を効率化できる?」

「チラシを使った集患のメリット・デメリットやチラシ作成のポイントを知りたい」

上記のように、チラシを使ったクリニックの集患について知りたいと考えているのではないでしょうか。

本記事では、クリニックの集患にチラシを用いるメリット・デメリットやポイント、チラシの配布方法などを解説します。

クリニックへの集患を効率化させたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

クリニックの集患にチラシを用いるメリット5つ

まずは、クリニックの集患にチラシを用いるメリットから確認していきましょう。

  • 配布範囲を指定して宣伝できる
  • インターネットを利用しない層にアピールできる
  • 何度も読み返してもらえる
  • タイムリーな情報を提供できる
  • 比較的安価で宣伝できる

それぞれ解説します。

配布範囲を指定して宣伝できる

チラシを活用したクリニックへの集患のメリットとして、配布範囲を指定して宣伝できることが挙げられます。

クリニックは地域住民が集患の対象となるので、地元の商業施設や住宅街に直接チラシを配布することで、患者層にアプローチできます。

チラシで効率的に集患するためにはクリニックに来院してもらえる地域を把握することが重要なので、必要に応じて分析・調査を行いましょう。

インターネットを利用しない層にアピールできる

近年、インターネットの普及率は高くなっていますが、それでも全ての人が利用しているわけではありません。

特に高齢者層は、インターネットで情報を得るよりも、友人の口コミやチラシ広告などを通じて情報を得ることを好む傾向にあります。

また、クリニックといった医療機関の利用者は高齢者が多いです。

厚生労働省|平成29年 患者調査の概要によると、平成29年において、0〜64歳が約353万人、65歳以上が約365万人が病院及び診療所を受診しています。

このように、クリニックといった医療機関を受診する方が多い高齢者層にアピールできるため、チラシを活用した集患は非常に有効と言えるでしょう。

何度も読み返してもらえる

ネット広告は表示されればすぐに消されてしまうため、広告を見た後でもイメージが残りづらいです。

一方で、チラシはモノとして手元に残るため何度も読み返せる上に、印象に残りやすいです。

また、チラシは家族や友人、施設内で共有されるケースも多く、1枚で複数人にアプローチできるのもメリットと言えます。

タイムリーな情報を提供できる

チラシは、新しいサービスやキャンペーン情報を迅速に伝える手段としても優れています。

具体的には、開院キャンペーンとして開院後1ヶ月間、各サービスの割引情報をクリニックの近くで宣伝したりなどです。

美容クリニックであれば、注入・注射系治療を10%割引など、特に需要の高いサービスの割引を宣伝することで効率的に集患できるでしょう。

比較的安価で宣伝できる

ネット広告は制作・運用に専門的な知識が必要ですが、チラシ広告は比較的低コストで制作が可能です。

イメージしやすいように、ネット広告とチラシ広告の費用を比べてみます。

項目ネット広告チラシ広告
ディレクション費3~5万円なし
制作費5~100万円2~10万円
運用代行費5万円なし
1人当たりの宣伝費20~200円/PV5~30円/枚

ネット広告を運用する場合、企画や意向のすり合わせ、アドバイス代などのディレクション費がかかります。

どの媒体で宣伝するかによって大きく変わりますが、費用は5〜100万円ほどです。

ネット広告を自社で運用できない場合は制作会社へ運用を任せることになりますが、ここでも5万円程度の費用がかかります。

そして、ネット広告が1回クリックされると20〜200円程度の費用が発生します。

一方、チラシはオフラインで宣伝するので、ディレクション費や運用代行費を抑えられる上に、制作費も割安です。

チラシ1枚当たり5〜30円で発行できるので、全体的に安価で宣伝できる点も大きなメリットと言えます。

クリニックの集患にチラシを用いるデメリット3つ

クリニックの集患にチラシを用いるデメリットは、以下の3つです。

  • 記載できる情報に限度がある
  • 細かいターゲット設定が難しい
  • クレームが入る可能性がある

良い面だけでなく悪い面も確認し、どのくらいの費用対効果を見込めるかの判断材料にしましょう。

記載できる情報に限度がある

チラシのサイズには限りがあるので、記載できる情報量に限界があります。

細かい説明や多くの画像を用いることが難しく、サービス内容の全てを伝えるのは難しいです。

重要な情報を省略することで患者が誤解を招く可能性が高まるのも、クリニックの集患でチラシ広告を利用するのが難しい理由のひとつです。

細かいターゲット設定が難しい

チラシは広範囲に配布されるので、特定のターゲット層に絞ったマーケティングが難しいです。

地域全体にランダムに配布するのが基本なので、特定の年齢層や疾患を持つ患者群にピンポイントでアプローチするのは難しいと言えます。

結果的にマーケティングの効率が低下し、不要な広告費が生じる可能性があります。

クレームが入る可能性がある

チラシを用いた広告は不特定多数の人々に届けられるため、意図しない相手にも届くことがあります。

配布の方法によっては「迷惑」に感じる方もおり、結果としてクレームが入るケースもあります。

また、不安を煽るような内容や誤解を招くような内容が含まれていると、薬機法や医療広告ガイドラインに違反していると責任を問われるリスクもあります。

チラシ広告はクリニックのイメージに悪影響を与える可能性もあるので、慎重に扱う必要があります。

クリニックがチラシ作成する際のポイント5つ

クリニックが実際にチラシ作成をする際は、以下5つのポイントに注意しましょう。

  • チラシの目的を明確にする
  • 目に留まりやすいデザインにする
  • 配布する時期に注意する
  • 医療広告ガイドラインに注意する
  • チラシの効果測定を行う

それぞれのポイントごとに解説していきます。

チラシの目的を明確にする

まずは、チラシ作成のゴールを明確にしましょう。

集患を目的とするのか、特定のサービスやキャンペーンの知識を広めることが目的なのかによって、チラシの内容や訴求方法が変わってきます。

また、目的に応じてターゲットとする患者層を明確化し、ニーズに合わせたチラシ作成が重要です。

仮に、集患を目的とする場合、チラシ内に地図を記載することでスムーズに集患に繋げられます。

クリニックの利用者は高齢者が多い傾向にあるので、最寄り駅やバス停からの地図を分かりやすく記載しましょう。

目に留まりやすいデザインにする

チラシのデザインは、内容を読んでもらうために重要です。

色使いやフォント、使用する画像まで、ターゲット層の目線で作成しましょう。

具体的には、以下のような施策がチラシでは効果的です。

  • 写真でクリニックの雰囲気・先生の人柄をアピールする
  • 「左上→右上→左下→右下」の順で読むZの法則を活用する
  • 繰り返し配布する場合はデザインを統一する

配布する時期に注意する

クリニックのチラシ配布では、適切なタイミングを見極めることが重要です。

チラシを配布する地域範囲を把握していることは必須ですが、実際に配布する時間が確保できない場合も考えられます。

仮に、配布の時間を確保するのが難しい場合は、郵便局や地元の店舗など、多くの人が訪れる場所にチラシを設置してもらう施策が効果的です。

また、チラシを配る際は、潜在顧客の行動パターンに合わせた配布を心掛けましょう。

ファミリー層をターゲットにする場合は土日、高齢者をターゲットにする場合は平日の昼間など、適切な配布時間を選択することも重要です。チラシを投函しても、見てもらう前に捨てられては意味がありません。ターゲット層の生活リズムに合わせた時間にはいふするようにしましょう。

医療広告ガイドラインに注意する

クリニックがチラシ作成を行う際は、医療広告ガイドラインに注意しなければなりません。

医療広告ガイドラインに違反すると調査や立入検査が行われ、調査や行政指導に対応しなかった場合は「6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金」の罰則が適用されることになります。

また、悪質な違反広告を行った場合は、病院・診療所の開設許可取り消し、一定期間の閉鎖などの経営にダメージが大きい行政処分が下されることとなります。
医療広告ガイドラインについて詳しく知りたい方はこちらから

チラシの効果測定を行う

チラシ作成では、実際にどのくらい集患に繋がったかを測定することも重要です。

チラシ効果は反響率を用い、以下の計算式で計測できます。

反響数÷配布したチラシの枚数×100=反響率

反響数はお問い合わせや来店に繋がった数を対象とします。

反響数を計測するためには、QRコードなどを記載し、お問い合わせや来院の際に直接尋ねることで計測可能です。

一般的には、チラシの反響率は0.01〜0.3%ほどなので、こちらの数字を下回る場合はチラシの内容を見直す必要があります。

チラシの配布方法4つ

最後に、チラシの配布方法を確認していきましょう。

  • 新聞折込チラシ
  • ポスティング
  • 街頭での配布
  • 電子チラシ

新聞折込チラシ

新聞折込チラシは、特定の地域に住む人々へ効率的にアプローチできます。

新聞購読者に対して直接チラシを届けることができるため、広告の到達率が高く、信頼性も高いと評価されやすいです。

特に、高齢者は新聞を読む傾向にあるので、クリニックの集患においてはおすすめの配布方法です。

ポスティング

ポスティングは、住宅やビルの郵便受けに直接チラシを投函する手法です。

広範囲にわたる配布が可能で、特定の地域に住む人々に対して直接アプローチすることができます。

配布エリアやターゲットを細かく設定することで、高い効果を期待できる配布方法です。

街頭での配布

街頭配布は、人通りの多い場所でチラシを手渡しする方法です。

対象とする顧客層が明確な場合に有効で、直接コミュニケーションを取りながらチラシを配布できるため、印象を強く残すことができます。

街頭での配布は、プロモーション期間中に特に効果的です。

電子チラシ

デジタル化が進む中、電子チラシも一般的な配布方法として注目されています。

SNSやメールを通じて配布される電子チラシは、紙のチラシに比べてコストを削減でき、瞬時に大量の人々に情報を届けることが可能です。

電子チラシの中に動画や他のURLを入れることで、より詳細な情報を読み取ってもらえる可能性を高められます。

クリニックの集患にチラシを活用しよう!

本記事では、クリニックの集患にチラシを用いるメリット・デメリットやポイント、チラシの配布方法などを解説しました。

チラシを活用したクリニックへの集患は比較的安価で宣伝できるため、開院したてのクリニックや業績に伸び悩んでいるクリニックにおすすめです。

特に、経営状態が軌道に乗っていない場合、近隣住民を集患できていない可能性が高いので、配布範囲を限定したチラシ広告は費用対効果が高くなると言えます。

一方で、クリニックは医療広告ガイドラインに違反しないよう、チラシに記載する内容に注意しなければなりません。

医療広告ガイドライン以外においては、チラシ広告は作成から配布まで比較的簡単に行えるので、集患に悩んでいる方は活用してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

代表取締役 習田祐輝

神戸市立工業高等専門学校を卒業後、日系大手SIerにてエンジニアとして
金融システムの開発に従事。

その後、株式会社TWOSTONE&Sonsにてマーケティングリーダーとして自社サービスや
他社のマーケティング業務を担当。

また、個人事業主としてFC本部のオウンドメディアの立ち上げ・
平均月間10万PV以上・支援クリニックのサイトPVを30倍に伸ばし集患に活かす経験を経て独立。

2024年4月、株式会社ASOGIを創業。

コメント

コメントする

目次